2021年01月05日
今年は、何を変える?
早くも、三が日が過ぎてしまいました。
あけましておめでとうございます。
正月は、雪で実家へは、帰らず、ゆっくりと、独身貴族していました。

さて、この一年どうなるか
いや、どう過ごすのか
難しくもあり、楽しみもあるという感じでしょうか。
やりたいもの たくさんですが、
決まって・・・・
時間がないと思ってしまう。
そう、時間貧乏というやつ。
たぶん、脳の使い方、効率が良くないのかもしれない。
であれば、何を変えるか。
そう、毎日の習慣を変える。
どう変える?
明日考えよう!
いやいや、それを変える意識を持つこと、
それがわかれば、少しは、進歩!
あけましておめでとうございます。
正月は、雪で実家へは、帰らず、ゆっくりと、独身貴族していました。
さて、この一年どうなるか
いや、どう過ごすのか
難しくもあり、楽しみもあるという感じでしょうか。
やりたいもの たくさんですが、
決まって・・・・
時間がないと思ってしまう。
そう、時間貧乏というやつ。
たぶん、脳の使い方、効率が良くないのかもしれない。
であれば、何を変えるか。
そう、毎日の習慣を変える。
どう変える?
明日考えよう!
いやいや、それを変える意識を持つこと、
それがわかれば、少しは、進歩!
2020年12月31日
夕陽に感謝!!
2020も最後の日、
いろいろありましたが、とりあえずは、時間が解決してくれるでしょう。
今年は、天体の動きで、地から風の時代に変化するという。
詳しくは、知らないが、
元の状態には戻らないように思います。
いや、むしろ元の状態に戻ったらおかしいのかも・・・
そのための世界的な混乱でしょう。

考えなければいけないのは、個人的なレベルで変化を意識することでしょうか。
コロナは、目に見えてる一部のものであって、実は、もっと深い見えないところに
その本質があるように思えます。
ワクチンができたら・・・とか
コロナが落ち着いたら・・・とか
そういう話をする前に
自分は、どういう変化を求められているのだろうかと考えてしまいます。
変化の出口は、まだ見えませんが、ほんの少しづつ、でも確実に変わっているのはわかります。
とりあえず、今年最後の夕陽に感謝!!
いろいろありましたが、とりあえずは、時間が解決してくれるでしょう。
今年は、天体の動きで、地から風の時代に変化するという。
詳しくは、知らないが、
元の状態には戻らないように思います。
いや、むしろ元の状態に戻ったらおかしいのかも・・・
そのための世界的な混乱でしょう。
考えなければいけないのは、個人的なレベルで変化を意識することでしょうか。
コロナは、目に見えてる一部のものであって、実は、もっと深い見えないところに
その本質があるように思えます。
ワクチンができたら・・・とか
コロナが落ち着いたら・・・とか
そういう話をする前に
自分は、どういう変化を求められているのだろうかと考えてしまいます。
変化の出口は、まだ見えませんが、ほんの少しづつ、でも確実に変わっているのはわかります。
とりあえず、今年最後の夕陽に感謝!!
2020年09月14日
塩害
思っていたよりも台風の被害は少なかったのですが、
とはいっても、
材料置き場のタキロン屋根が飛ばされて、傾き
雨が逆流して、工房内に入って、機械が漏電、
先日のどしゃ降りで、水浸し
屋根をつっかい棒で支えて応急処置。
でも、熊本の水害に比べれば、なんとかわいいものでしょう。
なかなか、片付けに時間がかかってますが、ふと見上げれば

庭のもみじが紅葉に・・・・
いやいや、まだ早い。
今回の台風は、風台風、塩が巻き上げられて、塩害をもたらしました。
クスなどの照葉樹は、比較的強そうですが、少しダメージもあるようです。
アサガオ、蔦も結構やられています。

さて、先日植えた黒豆はどうでしょう?
とはいっても、
材料置き場のタキロン屋根が飛ばされて、傾き
雨が逆流して、工房内に入って、機械が漏電、
先日のどしゃ降りで、水浸し
屋根をつっかい棒で支えて応急処置。
でも、熊本の水害に比べれば、なんとかわいいものでしょう。
なかなか、片付けに時間がかかってますが、ふと見上げれば

庭のもみじが紅葉に・・・・
いやいや、まだ早い。
今回の台風は、風台風、塩が巻き上げられて、塩害をもたらしました。
クスなどの照葉樹は、比較的強そうですが、少しダメージもあるようです。
アサガオ、蔦も結構やられています。

さて、先日植えた黒豆はどうでしょう?
Posted by mocomoco at
22:00
│Comments(0)
2020年08月27日
セブンチェア
先日、椅子の脚を切る依頼があったことは、書きましたが、
たまに、名作チェアの修理も頼まれることがあります。
デンマークのデザイナーといえば、Yチェアのウェグナーが真っ先に
思い浮かびますが、積層合板で、3次元的な曲線を作り上げたヤコブセンもまたその一人です。
以前、そのヤコブセンの代表作、セブンチェアの修理をしたので、そのことを書いてみたいと思ってます。

構造は大まかに、本体、金属製の脚、丸いプラスチック製のジョイント部分です。
修理はおおよそ、このジョイント部分の接着がとれているということです。
この部分、ネジクギが一本だけ浅く止めてあるだけなので、ほぼ、接着剤でもっているような感じです。
ですので、劣化によって接着がとれたという具合です。
ですが、同時に、プラスチック部分にも亀裂が入っていたので、これも作り直しました。


今は、リプロダクト製品、ジェネリック製品といわれている安価な製品も出回いますが、やっぱりオリジナルは、いいです!!
たまに、名作チェアの修理も頼まれることがあります。
デンマークのデザイナーといえば、Yチェアのウェグナーが真っ先に
思い浮かびますが、積層合板で、3次元的な曲線を作り上げたヤコブセンもまたその一人です。
以前、そのヤコブセンの代表作、セブンチェアの修理をしたので、そのことを書いてみたいと思ってます。
構造は大まかに、本体、金属製の脚、丸いプラスチック製のジョイント部分です。
修理はおおよそ、このジョイント部分の接着がとれているということです。
この部分、ネジクギが一本だけ浅く止めてあるだけなので、ほぼ、接着剤でもっているような感じです。
ですので、劣化によって接着がとれたという具合です。
ですが、同時に、プラスチック部分にも亀裂が入っていたので、これも作り直しました。
今は、リプロダクト製品、ジェネリック製品といわれている安価な製品も出回いますが、やっぱりオリジナルは、いいです!!
2020年08月23日
東京裁判
8月は、戦争関係の報道はありますが、実際、
義務教育で、内容を詳しく教わった記憶はほとんどありません。
日本は、被害者で、同時に加害者でもあるという認識は、あるように思えますがが
こういう歴史をみるときは、かなりさかのぼって、文化、宗教、国民性とかを考えなければと
思います。
西洋は、中世から宗教の勢力争い、アジア圏での植民地奪い合い等ありました。
そんな中での日本の立ち位置。
映画は、そんなところまで、語ってはいませんが、
日本と西洋の考え方の違いに気づくと思います。

(ニュルンベルク裁判の後なので?)
不当な裁判といわれていますが、日本の国民性を理解して、弁護してくれたアメリカ人や裁判官もいたということがわかって、
こころが、やわらぎました。
B、C級戦犯にあっては、ろくに裁判もされずに処刑された人も多かったようです。
宮崎キネマ館で29日まで上映してます。
休憩入れて5時間弱の長丁場ですが、思想が右とか左とかじゃなく現実として・・・
ぜひ、若い人に見てほしい一本です。
義務教育で、内容を詳しく教わった記憶はほとんどありません。
日本は、被害者で、同時に加害者でもあるという認識は、あるように思えますがが
こういう歴史をみるときは、かなりさかのぼって、文化、宗教、国民性とかを考えなければと
思います。
西洋は、中世から宗教の勢力争い、アジア圏での植民地奪い合い等ありました。
そんな中での日本の立ち位置。
映画は、そんなところまで、語ってはいませんが、
日本と西洋の考え方の違いに気づくと思います。

(ニュルンベルク裁判の後なので?)
不当な裁判といわれていますが、日本の国民性を理解して、弁護してくれたアメリカ人や裁判官もいたということがわかって、
こころが、やわらぎました。
B、C級戦犯にあっては、ろくに裁判もされずに処刑された人も多かったようです。
宮崎キネマ館で29日まで上映してます。
休憩入れて5時間弱の長丁場ですが、思想が右とか左とかじゃなく現実として・・・
ぜひ、若い人に見てほしい一本です。
タグ :東京裁判
2020年08月21日
椅子の脚を切る
コロナ禍でユーチューブに仕事を移行している人も多いと思います。
その道のプロが教えるHow to ~とかも結構あります。
ならって・・・動画にしたらわかりやすいんですけど・・・
椅子の座面を2センチ低くしてほしいと依頼を受けたので、やってみたいと思います。
多少、工具を使います。
既成の椅子・・・特にカタカタなってません。(前後左右カタカタなってたら、別のほうほうがあります)
まず、下から切りたい寸法に墨を付けるのですが、
いい方法があります。


下が安定する板に、下から2センチ 直径7ミリくらいの穴をあけて、鉛筆を差し込みます。
それで脚を一回りすれば、簡単に墨付けできます。
それに沿って、ノコで切れば、完了です。

いやいや、それもノコが曲がってうまくいけない
ということでしたら、2センチ(正確にはノコの厚みを足した長さ)の板を2枚準備して、
その間に、脚を入れ、ノコをそわせて切っていくという方法がきれいに切れ、墨付けもいりません。
クランプで止めた方がやりやすいです。

ただ、注意することは、3本、ぎりぎりまで切って、切り離さないことです。
切り離したら安定せず、切りにくくなるからです。
最後に全部を切り離します。
知っていれば、簡単でしょという話です。
その道のプロが教えるHow to ~とかも結構あります。
ならって・・・動画にしたらわかりやすいんですけど・・・
椅子の座面を2センチ低くしてほしいと依頼を受けたので、やってみたいと思います。
多少、工具を使います。
既成の椅子・・・特にカタカタなってません。(前後左右カタカタなってたら、別のほうほうがあります)
まず、下から切りたい寸法に墨を付けるのですが、
いい方法があります。
下が安定する板に、下から2センチ 直径7ミリくらいの穴をあけて、鉛筆を差し込みます。
それで脚を一回りすれば、簡単に墨付けできます。
それに沿って、ノコで切れば、完了です。
いやいや、それもノコが曲がってうまくいけない
ということでしたら、2センチ(正確にはノコの厚みを足した長さ)の板を2枚準備して、
その間に、脚を入れ、ノコをそわせて切っていくという方法がきれいに切れ、墨付けもいりません。
クランプで止めた方がやりやすいです。
ただ、注意することは、3本、ぎりぎりまで切って、切り離さないことです。
切り離したら安定せず、切りにくくなるからです。
最後に全部を切り離します。
知っていれば、簡単でしょという話です。
タグ :椅子の脚を切る
2020年08月19日
夏の庭の風物詩
暑い暑いと言っていても そろそろとツクツクボウシが鳴き始めました。
熱くなる昼間、セミの鳴きやむ時間帯があります。
セミの鳴き声を熱風で溶かしたような、
そんな静まり返った、昼下がり、
ここぞとばかりにわめいてる、
アブラゼミがおりました。
それも二か所で、
そんなのは、決まって、あるものの餌食となっています。


自然界に 合掌。
熱くなる昼間、セミの鳴きやむ時間帯があります。
セミの鳴き声を熱風で溶かしたような、
そんな静まり返った、昼下がり、
ここぞとばかりにわめいてる、
アブラゼミがおりました。
それも二か所で、
そんなのは、決まって、あるものの餌食となっています。
自然界に 合掌。
2020年08月17日
一生モノの・・・
よく、買い物するとき、
一生モノという言い方、考え方があるのですが・・・
家や家財道具、アクセサリーあるいは、楽器みたいなモノもあるでしょう。
ですが、一生モノと一生使えるモノ、あるいは、一生使いたくなるモノとは、違います。
時代とともに流行するものは、変わってて当たり前ですが、年齢とともに感覚、嗜好品、体形、体力も変わってきます。
年に数件、既存のテーブルを小さく、そして軽くしてほしいという相談があります。
若いときは、家族も多いし、大きくて、重たいテーブルでよかったけれど・・・
そんな感じです、


ということで、今回、ヒノキの柾目集成材 厚み18ミリで天板作りました。
両端に端ばめを入れ、強度とそり止めの役割をさせています。
普通の板材では、しませんが、薄い集成材ならではの加工です。
一生モノという言い方、考え方があるのですが・・・
家や家財道具、アクセサリーあるいは、楽器みたいなモノもあるでしょう。
ですが、一生モノと一生使えるモノ、あるいは、一生使いたくなるモノとは、違います。
時代とともに流行するものは、変わってて当たり前ですが、年齢とともに感覚、嗜好品、体形、体力も変わってきます。
年に数件、既存のテーブルを小さく、そして軽くしてほしいという相談があります。
若いときは、家族も多いし、大きくて、重たいテーブルでよかったけれど・・・
そんな感じです、


ということで、今回、ヒノキの柾目集成材 厚み18ミリで天板作りました。
両端に端ばめを入れ、強度とそり止めの役割をさせています。
普通の板材では、しませんが、薄い集成材ならではの加工です。
タグ :集成材で作る
2020年08月11日
神棚
特に、これといって、宗教団体には、かかわってはおりませんが、
以前、仕事で壁に掛ける、神棚を試作したので、紹介します。

昨年、三重に行ったついでに、伊勢神宮に参って、お札をいただいてきました。
天照大神(あまてらすおおかみ)は、太陽神なので、丸く、つくっています。

壁に一か所かかけるところがあれば、大丈夫です。場所もそう取りません。
日本って、神仏習合の時代が長くて、かといって、ちゃんと住み分けしているような
外国人には理解できない、感覚があります。
田舎の方(実家)では、集落にお宮があって、もちろん、各家庭、仏壇と神棚それぞれ存在しています。
それが多神教というのかどうかわかりませんが・・・・。
まあ、それが、日本のいいところでしょう。
しかしながら、うちの台所の壁には、宇納間地蔵(火消しの神様?)のお札が長いこと、張り付けたままで・・・
そのうち、ちゃんとしますから・・・。
以前、仕事で壁に掛ける、神棚を試作したので、紹介します。

昨年、三重に行ったついでに、伊勢神宮に参って、お札をいただいてきました。
天照大神(あまてらすおおかみ)は、太陽神なので、丸く、つくっています。

壁に一か所かかけるところがあれば、大丈夫です。場所もそう取りません。
日本って、神仏習合の時代が長くて、かといって、ちゃんと住み分けしているような
外国人には理解できない、感覚があります。
田舎の方(実家)では、集落にお宮があって、もちろん、各家庭、仏壇と神棚それぞれ存在しています。
それが多神教というのかどうかわかりませんが・・・・。
まあ、それが、日本のいいところでしょう。
しかしながら、うちの台所の壁には、宇納間地蔵(火消しの神様?)のお札が長いこと、張り付けたままで・・・
そのうち、ちゃんとしますから・・・。
2020年08月09日
久しぶり!
ほんと、久しぶりの更新です。

子どもたちも県外に進学して、家庭環境は変わりましたが、仕事自体は、それほど変わってはおりません。
庭のクスノキが知らぬ間に大きくなり、竹も増えてきました。

日々、それぞれ、思うことはありますが、日記付けてないから・・・
まあ、これを、日記代わりにしようとあらためて思ったところです。
歳をとったのかなとも思ってますが・・・
子どもたちも県外に進学して、家庭環境は変わりましたが、仕事自体は、それほど変わってはおりません。
庭のクスノキが知らぬ間に大きくなり、竹も増えてきました。
日々、それぞれ、思うことはありますが、日記付けてないから・・・
まあ、これを、日記代わりにしようとあらためて思ったところです。
歳をとったのかなとも思ってますが・・・
Posted by mocomoco at
22:19
│Comments(0)
2018年11月02日
宮日総合美術展
秋もだいぶ深まってきましたが、
芸術の秋、
美術館に足を運んでみるのはいかがでしょうか?
毎年、観るだけでしたけれど、今回初めて、出品しました。

今年の宮日美展は、時期がずれたのもあり、
そして、
なぜか、出してみたいなあとそんな思いがこみ上げてきていました。
ひとつの物を作るというよりは、あまり仕事とは関係ないような
ストーリーを感じるような、インスタレーション的な作品を考えました。



当たり前ですが、人は皆、自分の人生を生きてます。
しかし、その自分の人生なのに、誰かに頼りすぎたり、人のせいにしたり、
わざわざ、自分の人生の主役を降りてませんか?
大勢の中の脇役かもしれません、ある時には、エキストラかもしれませんが、
自分から見れば、全部が主役なのです。
とりあえず、それに向かって一歩づつ踏み出し、キャンバスに自分を描いてほしい
そんな、思いを作品に込めました。
11まで、開催しています。
芸術の秋、
美術館に足を運んでみるのはいかがでしょうか?
毎年、観るだけでしたけれど、今回初めて、出品しました。
今年の宮日美展は、時期がずれたのもあり、
そして、
なぜか、出してみたいなあとそんな思いがこみ上げてきていました。
ひとつの物を作るというよりは、あまり仕事とは関係ないような
ストーリーを感じるような、インスタレーション的な作品を考えました。
当たり前ですが、人は皆、自分の人生を生きてます。
しかし、その自分の人生なのに、誰かに頼りすぎたり、人のせいにしたり、
わざわざ、自分の人生の主役を降りてませんか?
大勢の中の脇役かもしれません、ある時には、エキストラかもしれませんが、
自分から見れば、全部が主役なのです。
とりあえず、それに向かって一歩づつ踏み出し、キャンバスに自分を描いてほしい
そんな、思いを作品に込めました。
11まで、開催しています。
2018年10月23日
ギター発表会
時の過ぎゆくのは早いもので、もう、肌寒い秋となりました。
秋は、何かと、行事ごとが多いものです。
日曜日は、公民館の文化祭で、もろもろの公民館講座や近くの学校などの発表会も
行なわれました。
撮影はできませんでしたが、宮崎学園の書道部のパフォーマンスは、素晴らしかった。
みじかい時間の中に、青春を閉じ込めたようで楽しめました。
もちろん、われら、熟年?ギターサークルの発表もありました。


曲目は、「太陽がくれた季節」、「翼をください」の2曲
まだまだ、飛び出せ青春!!なのです。
秋は、何かと、行事ごとが多いものです。
日曜日は、公民館の文化祭で、もろもろの公民館講座や近くの学校などの発表会も
行なわれました。
撮影はできませんでしたが、宮崎学園の書道部のパフォーマンスは、素晴らしかった。
みじかい時間の中に、青春を閉じ込めたようで楽しめました。
もちろん、われら、熟年?ギターサークルの発表もありました。
曲目は、「太陽がくれた季節」、「翼をください」の2曲
まだまだ、飛び出せ青春!!なのです。
2018年06月08日
6月6日は・・・
いやいや、長い事、ブログ休んでおりました。3,4,5月は、、
心の余裕がなくなっていました。
さて、一昨日、6月6日は、何の日かというと、
そうです。ダミアンが生まれた日、それも6時に・・・
いやいや、そんな怖い映画の話は、したくはありません。
ではなく・・・よく、6月6日に習い事を始めると上達が早いとか・・・
言います。
なぜか、そんな認識もなく偶然にも、三味線のお稽古
始めました。
仕事でのお付き合いもある、すぐ近くの村上三絃道さんです。

5月に無料体験教室があって、
また、うちには三味線もあったので、
そのような流れで、なんとなく、始めました。
とりあえず、期間を決めて、3か月。
楽しみます。
心の余裕がなくなっていました。
さて、一昨日、6月6日は、何の日かというと、
そうです。ダミアンが生まれた日、それも6時に・・・
いやいや、そんな怖い映画の話は、したくはありません。
ではなく・・・よく、6月6日に習い事を始めると上達が早いとか・・・
言います。
なぜか、そんな認識もなく偶然にも、三味線のお稽古
始めました。
仕事でのお付き合いもある、すぐ近くの村上三絃道さんです。
5月に無料体験教室があって、
また、うちには三味線もあったので、
そのような流れで、なんとなく、始めました。
とりあえず、期間を決めて、3か月。
楽しみます。
タグ :村上三絃道
2018年03月04日
一心笑進
土曜日は、息子の野球部の試合が日南でありました。
相手は、南郷と小林、2校とも運良く?・・・
僅差で負けましたが、力の差は歴然といった感じでしょうか・・・
特に小林は、体格というより、体のバランスが高校球児といった感じでした。
しかも、雨が降っているにも関わらず、攻撃の時もテントには入らず、
声を出して、味方の攻撃を見守っています。
また、遠くて監督ウォッチングはできませんでしたけど、
特に、声を張り上げているということもありませんでした。
この差は何でしょう・・・・。意識の違いとは思うのですが・・・・
気になるところです。
さて、それは、おいといて・・・・
実は、一番気になったのは、バックネットの上に取り付けられてあった、
「一心笑進」という標語、
たぶん・・・一心精進から作った造語かもしれませんが、
笑いながら進んでいく
これいいですね~。
写真撮り忘れてましたが、手書きのようで、心の字が丸くて、
あたたかく感じました。
南郷中学校でのことです。
相手は、南郷と小林、2校とも運良く?・・・
僅差で負けましたが、力の差は歴然といった感じでしょうか・・・
特に小林は、体格というより、体のバランスが高校球児といった感じでした。
しかも、雨が降っているにも関わらず、攻撃の時もテントには入らず、
声を出して、味方の攻撃を見守っています。
また、遠くて監督ウォッチングはできませんでしたけど、
特に、声を張り上げているということもありませんでした。
この差は何でしょう・・・・。意識の違いとは思うのですが・・・・
気になるところです。
さて、それは、おいといて・・・・
実は、一番気になったのは、バックネットの上に取り付けられてあった、
「一心笑進」という標語、
たぶん・・・一心精進から作った造語かもしれませんが、
笑いながら進んでいく
これいいですね~。
写真撮り忘れてましたが、手書きのようで、心の字が丸くて、
あたたかく感じました。
南郷中学校でのことです。
2018年03月01日
折れたバットは・・・
♬折れたタバコの吸い殻で、
あなたの嘘がわかるのよ~♬
むかし、こういう歌がはやりましたが・・・・
♬折れたバットの形状で、選手の癖がわかるのよ~♬
なんて替え歌にしたところで、
そんなことわかるはずはありません。
プロ野球の宮崎キャンプも終わり、折れたバットがたくさんあります。
以前は、国産のアオダモなんかもよく使ってあったようですが、
今は、ほとんど外材のメープルです。
そう、メープルシロップの樹・・・カエデです。

このバット、たまに、選手の名前が書いてあるのもあります。
まあ、それでなくても、英字と番号が刻印されてますので、どこの球団の誰のものかわかりますが・・・
野球あまり見ないので・・・
さて、カープのキャンプ地、日南では折れたバットで、箸つくりのワークショップやってましたが
ここでは、何に、生まれ変わるのでしょうか?
あなたの嘘がわかるのよ~♬
むかし、こういう歌がはやりましたが・・・・
♬折れたバットの形状で、選手の癖がわかるのよ~♬
なんて替え歌にしたところで、
そんなことわかるはずはありません。
プロ野球の宮崎キャンプも終わり、折れたバットがたくさんあります。
以前は、国産のアオダモなんかもよく使ってあったようですが、
今は、ほとんど外材のメープルです。
そう、メープルシロップの樹・・・カエデです。
このバット、たまに、選手の名前が書いてあるのもあります。
まあ、それでなくても、英字と番号が刻印されてますので、どこの球団の誰のものかわかりますが・・・
野球あまり見ないので・・・
さて、カープのキャンプ地、日南では折れたバットで、箸つくりのワークショップやってましたが
ここでは、何に、生まれ変わるのでしょうか?
2018年02月25日
言葉と表情
昨日は、
市のPTA研究大会が市民プラザでありまして、
武坊こと
MRTの川野武文氏の講演を聞いてきました。
演題が「しゃべりの科学」
言葉と表情は相関関係にあるという、
たとえば、こんな話
入社したてのアナウンサー志望の社員、
きれいな言葉を使う訓練をさせるとのことですが、
意識して、きれいな言葉を使っていると、
言葉の筋肉の使い方が顔の表情に出る。
きれいな言葉が、きれいな顔をつくる。
だから、入社当時より、綺麗になっていくらしいのです。
そのほか、スピーチの内容よりも相手との距離感が大切とか、
怒っているときは、相手に対して、疑問文になっているとか、
宮崎弁は、語尾が伸びるので、やさしい、かわいい印象になるとか、
ためになる、楽しいお話でした。
まだまだ、科学的にはわからない部分もあるとは思いますが、
言葉、大事ですね。いつも反省です。
市のPTA研究大会が市民プラザでありまして、
武坊こと
MRTの川野武文氏の講演を聞いてきました。
演題が「しゃべりの科学」
言葉と表情は相関関係にあるという、
たとえば、こんな話
入社したてのアナウンサー志望の社員、
きれいな言葉を使う訓練をさせるとのことですが、
意識して、きれいな言葉を使っていると、
言葉の筋肉の使い方が顔の表情に出る。
きれいな言葉が、きれいな顔をつくる。
だから、入社当時より、綺麗になっていくらしいのです。
そのほか、スピーチの内容よりも相手との距離感が大切とか、
怒っているときは、相手に対して、疑問文になっているとか、
宮崎弁は、語尾が伸びるので、やさしい、かわいい印象になるとか、
ためになる、楽しいお話でした。
まだまだ、科学的にはわからない部分もあるとは思いますが、
言葉、大事ですね。いつも反省です。
2018年02月23日
最後の表情
昨日は、身内に不幸があって、福岡まで帰っていました。
歳をとるごとに、こういうことが多くなります。
すると、不思議に感じることがあります。
最後の顔が、朗らかな人とそうではない方がいらっしゃいます。
どういう人生であったとしても、最後にどう思うか
それが表れているのかもしれません。
信じるかどうかは別にして、その表情によって、どんな世界に旅立ったか、
そういうことがわかるという話も聞いたことがあります。
不思議といえば、ルルドの泉、ベルナデッタさんのこともありますね。
死を考えることは、同時に今を考えること。
いろいろと意味を考えるようになってきました。
歳をとるごとに、こういうことが多くなります。
すると、不思議に感じることがあります。
最後の顔が、朗らかな人とそうではない方がいらっしゃいます。
どういう人生であったとしても、最後にどう思うか
それが表れているのかもしれません。
信じるかどうかは別にして、その表情によって、どんな世界に旅立ったか、
そういうことがわかるという話も聞いたことがあります。
不思議といえば、ルルドの泉、ベルナデッタさんのこともありますね。
死を考えることは、同時に今を考えること。
いろいろと意味を考えるようになってきました。
Posted by mocomoco at
23:41
│Comments(0)
2018年02月21日
ほめるのは・・・
オリンピックで盛り上がっているようで、
スピードスケートの小平選手と韓国の選手との友情が報道されていました。
もちろん、お互い、敵味方ではありますが、尊敬しあっています。
だからこそ、こうやって、ワンツーフィニッシュがとれたんじゃないかと・・・・
(使い方が間違っていますが、あえて言います。)
こういうのをみると、やれ韓国だ、やれ日本だと騒いでいる我々の方が、恥ずかしくなってきます。
子どもの試合でもそうです。
相手チームの子どもがミスするのを親が期待するとか・・・・
・・・ですので、子どものチームが勝つのは、確かにうれしいのですが、
どちらかというと、チームより個人を応援したいですね。
いいプレイしたら、チーム関係なく、ほめてあげたいなあ。
まあ、浮いてしまうかもしれませんけどね・・・・
スピードスケートの小平選手と韓国の選手との友情が報道されていました。
もちろん、お互い、敵味方ではありますが、尊敬しあっています。
だからこそ、こうやって、ワンツーフィニッシュがとれたんじゃないかと・・・・
(使い方が間違っていますが、あえて言います。)
こういうのをみると、やれ韓国だ、やれ日本だと騒いでいる我々の方が、恥ずかしくなってきます。
子どもの試合でもそうです。
相手チームの子どもがミスするのを親が期待するとか・・・・
・・・ですので、子どものチームが勝つのは、確かにうれしいのですが、
どちらかというと、チームより個人を応援したいですね。
いいプレイしたら、チーム関係なく、ほめてあげたいなあ。
まあ、浮いてしまうかもしれませんけどね・・・・
Posted by mocomoco at
00:31
│Comments(0)
2018年02月18日
監督ウォッチング
土日と息子の野球の交流戦がありました。
試合見るのも、おもしろいですが、
興味があるのが、人間を見ること、
その人間というのは、
おもにそのチームの監督さん。
どんな場面で、どんな行動して、どんな、言葉を発するのか。
意外と面白いですねえ。
土曜日は、他校チーム同士の試合見てたのですが、
どんな怒り方をしているのか、
・・・・
はたから見て・・・・
(間違っても指導という言葉は、頭に浮かんできませんでした。)
はて・・・・この人、先生??
子どもがかわいそうだなあと思うこともしばしば・・・・
ここのところ、メンタルトレーナーとか、コーチングとか
そういう精神的な部分を支える仕事の人が、多くなっているように思えます。
また、必要だと感じます。
精神的な部分で、スポーツをやめる子どもも多いようです。
たかが、学生で燃え尽き症候群になってほしくないなあと
思うのでした。
試合見るのも、おもしろいですが、
興味があるのが、人間を見ること、
その人間というのは、
おもにそのチームの監督さん。
どんな場面で、どんな行動して、どんな、言葉を発するのか。
意外と面白いですねえ。
土曜日は、他校チーム同士の試合見てたのですが、
どんな怒り方をしているのか、
・・・・
はたから見て・・・・
(間違っても指導という言葉は、頭に浮かんできませんでした。)
はて・・・・この人、先生??
子どもがかわいそうだなあと思うこともしばしば・・・・
ここのところ、メンタルトレーナーとか、コーチングとか
そういう精神的な部分を支える仕事の人が、多くなっているように思えます。
また、必要だと感じます。
精神的な部分で、スポーツをやめる子どもも多いようです。
たかが、学生で燃え尽き症候群になってほしくないなあと
思うのでした。
Posted by mocomoco at
20:53
│Comments(0)
2018年02月14日
心が変われば・・・
耳にする言葉で、こういうのがあります。
心が変われば、態度が変わる。
態度が変われば、習慣が変わる。
習慣が変われば、人格が変わる。
人格が変われば、運命が変わる。
松井秀喜選手の座右の銘でもありますが・・・。
反対からみると、
運命を変えたければ、心が変わればいいことですよね。
でも、心が変わろうとしても、態度(行動)にでないと意味がない。
最近思うのです。
心が思ったのに、行動を起こす時に、脳が待ったをかけてるんじゃないかと・・・
いやいや、ただの怠慢ないいわけかもしれません・・・。
心が変われば、態度が変わる。
態度が変われば、習慣が変わる。
習慣が変われば、人格が変わる。
人格が変われば、運命が変わる。
松井秀喜選手の座右の銘でもありますが・・・。
反対からみると、
運命を変えたければ、心が変わればいいことですよね。
でも、心が変わろうとしても、態度(行動)にでないと意味がない。
最近思うのです。
心が思ったのに、行動を起こす時に、脳が待ったをかけてるんじゃないかと・・・
いやいや、ただの怠慢ないいわけかもしれません・・・。
Posted by mocomoco at
23:54
│Comments(0)