
2009年08月31日
朝日を見る会
きのうは嫁さんが熱でダウン!!
元気のいい子どもたちを富田浜のプールまで連れて行った。

流れるプールで、泳ぎやすいのはよいが、びっしり3時間付き合わされた。
そして今日5時起きで、朝食持参で、一つ葉のビーチへ
夏休み最後の日、久しぶりにどろんこのみんなが集まった。

あいにく、曇ってて、朝日はみえなかったが、すがすがしい気分だった。
午後から、ふうは、あさたろうを連れ、姉貴風を吹かせながら、得意げに、
バスに乗り込むのでした。
元気のいい子どもたちを富田浜のプールまで連れて行った。
流れるプールで、泳ぎやすいのはよいが、びっしり3時間付き合わされた。
そして今日5時起きで、朝食持参で、一つ葉のビーチへ
夏休み最後の日、久しぶりにどろんこのみんなが集まった。
あいにく、曇ってて、朝日はみえなかったが、すがすがしい気分だった。
午後から、ふうは、あさたろうを連れ、姉貴風を吹かせながら、得意げに、
バスに乗り込むのでした。
2009年08月29日
水戸黄門が長者番組なわけ!!
このところ、夕方、時代劇が放映されている。
今は、暴れん坊将軍だ。
その前は、水戸黄門だった。
子どもが保育園から帰ってくる5時以降7時までは、
野放し状態になる。当然テレビに釘付けである。
何を見ているかと思うと、まさにそれだった。
他に見るものがないわけではないが、
それがかっこいいらしい。
チャンバラは子ども心をくすぐる。


それと、現代と違う、言葉やしぐさが新鮮に写るらしい。
よく、まねしている。
”このもんどころが~”とか
引き戸をあけるときは正座したりして・・・
ようするに子どもからお年寄りまでターゲットが広い。
結末が決まっているので、安心して見る事が出来る。
ただ、血を流すシーンがあるのが気にかかるが・・・
つい、ターゲットが広い木工品はなんだろうか!!
と考えたのでした。
今は、暴れん坊将軍だ。
その前は、水戸黄門だった。
子どもが保育園から帰ってくる5時以降7時までは、
野放し状態になる。当然テレビに釘付けである。
何を見ているかと思うと、まさにそれだった。
他に見るものがないわけではないが、
それがかっこいいらしい。
チャンバラは子ども心をくすぐる。
それと、現代と違う、言葉やしぐさが新鮮に写るらしい。
よく、まねしている。
”このもんどころが~”とか
引き戸をあけるときは正座したりして・・・
ようするに子どもからお年寄りまでターゲットが広い。
結末が決まっているので、安心して見る事が出来る。
ただ、血を流すシーンがあるのが気にかかるが・・・
つい、ターゲットが広い木工品はなんだろうか!!
と考えたのでした。
2009年08月28日
ドキドキ!!はじめてのバス!!
緊張しているのが、伝わってきた。
小3の娘が、一人でバスに乗るという。
イオンモールから嫁さんの職場の
子ども文化センターのある橘通り2丁目まで。
ほんの、20~30分なのだが、娘にとってははじめての冒険だ。
説明はしたものの、お金の支払いやちゃんと降りれるか本人は不安でしかたない。
分からなかったら運転手さんの聞きなさい。
といって送り出した。
帰ってきて感想を聞いた。
降りるバス停を忘れて、どうしようと思ったらしいが、
運転手さんが教えてくれたみたい。
気を良くしたのか
明日は往復乗ると意気込んでいる。
わざわざイオンのバス停まで、週末の運行時間を見に行くのに借り出された。
何事も体験!子どもの成長はうれしいけど、
今の世の中、正直言って、親も心配!!
お互い親離れ、子離れの訓練だなあと
思う毎日です。
2009年08月28日
集成材で作る家具
家具を作るとき、機能性やデザインなど
イメージして作るのですが、
時に、お客様のご予算に応じて作る場合があります。
木の良さは分かるものの、予算が足りない。
しかし・・・
市販の合板の家具では、納得できない、という方へ
お奨めなのが集成材です。

ヒノキの集成材で作ったちゃぶ台です。
幅のせまい板をはぎ合わせ一枚の板になっています。
脚は折り畳みできます。
変形が少なく、薄くても結構丈夫です。
ちなみに、この板は、厚さ20ミリです。
これで家具をコーディネートするのもおもしろいですね。
また、最近は、床を杉で張る家が多いので、相性はぴったりです。
このヒノキは、宮崎県産材(たぶん間伐材)なので、
地産地消や山の保全にも役に立つのではないでしょうか

これは、展示用に作ったボックスです。
その上に板を載せて、飾り付けます。
自由にコーディネートできますので、重宝します。
イメージして作るのですが、
時に、お客様のご予算に応じて作る場合があります。
木の良さは分かるものの、予算が足りない。
しかし・・・
市販の合板の家具では、納得できない、という方へ
お奨めなのが集成材です。
ヒノキの集成材で作ったちゃぶ台です。
幅のせまい板をはぎ合わせ一枚の板になっています。
脚は折り畳みできます。
変形が少なく、薄くても結構丈夫です。
ちなみに、この板は、厚さ20ミリです。
これで家具をコーディネートするのもおもしろいですね。
また、最近は、床を杉で張る家が多いので、相性はぴったりです。
このヒノキは、宮崎県産材(たぶん間伐材)なので、
地産地消や山の保全にも役に立つのではないでしょうか
これは、展示用に作ったボックスです。
その上に板を載せて、飾り付けます。
自由にコーディネートできますので、重宝します。
2009年08月27日
恐るべし!!カマキリ!!
昼間 油蝉が尋常でない鳴き方をしていたので、
あわてて見に行くと、
地上3メートルのところにぶら下がっていた。

よく見るとカマキリが蝉をがっちり羽交い絞めしているではないか!
そのうち口をつけて食べ始めている。

まだ、蝉はもがいているが、強靭なかまから逃れるすべはない。

一時間後・・・
羽は半分なく、頭部も無残な姿となっている。
かわいそうとは思うものの、これが自然の摂理だ。
同情する余地はない。
人間みたいに昆虫採集して、楽しんではいない。
毎日、生死をかけた、戦いである。
しかし・・・
カマキリのメスは交尾の後、オスを食べるらしい。
あ~人間でよかった!!
あわてて見に行くと、
地上3メートルのところにぶら下がっていた。
よく見るとカマキリが蝉をがっちり羽交い絞めしているではないか!
そのうち口をつけて食べ始めている。
まだ、蝉はもがいているが、強靭なかまから逃れるすべはない。
一時間後・・・
羽は半分なく、頭部も無残な姿となっている。
かわいそうとは思うものの、これが自然の摂理だ。
同情する余地はない。
人間みたいに昆虫採集して、楽しんではいない。
毎日、生死をかけた、戦いである。
しかし・・・
カマキリのメスは交尾の後、オスを食べるらしい。
あ~人間でよかった!!
2009年08月26日
おかあさんのたんじょうび計画
きのうは嫁さんの誕生日
子供たちがはりきって計画を練っていた。

日頃、母親から言われていることが、気になったみたい!!。
まず、息子と娘と3人で、ケーキと晩御飯の材料を買出しに行ってきて、
ケーキ作りを始めた。


卵に砂糖を加え湯煎にかけ泡立てる。


板チョコを切って、小麦粉を一緒に混ぜ、型に流し込んで、オーブンで30分

きれいに膨らみました。


次にクリームシャンティを作りフルーツを飾り付けます。

合間に、つまみ食い!!

できあがり!!
なんとも豪快な盛り付け!!
晩御飯のおかずは、父ちゃん特製の餃子です。

食事のあとプレゼントわたして・・・

ギューとされたこどもたちでした。

しかし・・・もう少し、読み書きの練習が必要です!!
子供たちがはりきって計画を練っていた。
日頃、母親から言われていることが、気になったみたい!!。
まず、息子と娘と3人で、ケーキと晩御飯の材料を買出しに行ってきて、
ケーキ作りを始めた。
卵に砂糖を加え湯煎にかけ泡立てる。
板チョコを切って、小麦粉を一緒に混ぜ、型に流し込んで、オーブンで30分
きれいに膨らみました。
次にクリームシャンティを作りフルーツを飾り付けます。
合間に、つまみ食い!!
できあがり!!
なんとも豪快な盛り付け!!
晩御飯のおかずは、父ちゃん特製の餃子です。
食事のあとプレゼントわたして・・・
ギューとされたこどもたちでした。
しかし・・・もう少し、読み書きの練習が必要です!!
2009年08月25日
ちゃぶ台の修復で思ったこと
その使い込んだちゃぶ台を見たら、昔の職人の心意気が
伝わってくるような気がした。
それこそ、60年、いやそれ以上前と思われる
ちゃぶ台の修理を頼まれた。
表面は傷だらけで、木目さえはっきりしない。
脚は一本折れていたが、(今、95歳のおじいちゃんが、若い頃、ひっくり返して折れたそうだ。)
構造はしっかりしていた。
もちろん、全部手加工である。
全部削りなおし、塗装をしたら
一枚板のけやきの木目が見事に浮かび上がった。
無垢の板だけにどんなに古くても、傷ついたりしていても、
削れば、新しく再生できる。
一生もん!!といわず
何代でも修理して使うことが出来る。また修理できるように作られている。
そのことを使うほうも、作るほうも心しておかなければと感じた、日々でした。
Posted by mocomoco at
02:39
│Comments(8)
2009年08月24日
奉仕作業で思うこと
夏休みもあと一週間!!
子どもたち、いや親たちの方が宿題に追われる
ような?
残り少ない日々になってきました。
月末近づくにつれ、なにかと、行事があり忙しくなってきます。
日曜日は小学校の草刈に行ってきました。
ひろいグラウンドを見わたすと、
もうすぐ、運動会だなあと感じます。
年長の息子も今年、かけっこに、出れるので
楽しみです。
暑い最中の作業ですが、しばらくぶりに顔を見る人もいて、
なにか、うれしくなってしまいます。
気分を良くした、ついでに庭の草刈もしました。
百日紅(さるすべり)の花がきれいです。
琉球朝顔も負けじと咲いています。
息子がおちゃらけながら、くつろいでいます。
Posted by mocomoco at
05:18
│Comments(2)
2009年08月22日
わが家も昆虫天国!!
まだまだ暑いものの少しずつ秋の気配が、
感じられてきます。
つくつくぼうしがなき始め、夜は、マツムシや鈴虫の大合唱、
この夏もわが家にはいろんな虫がやってきた。
おがくずを松林の中に撒いておくせいか、かぶとむしが
やってくる。
きれいな蝶が交尾してます。(蛾かも??)
そのほか家の中には、アリ、クモ、ムカデ、風呂場には、なめくじ
窓にはヤモリ(毎晩、光に集まってくる蛾食べに来る)
たまに、息子が捕まえてきたとかげがいることがあるが・・・。
外には虫のほか鳥もよくやって来る。
たぶん、ひよどりだと思うんだが、工房の隣にある木の地上2メートルのところに巣作りをして、
卵を産んだ。うれしくて作業中何度も見に行った。
しかし、残念ながら、写真撮った午後、たまごがない!!
どうして??
へび? ねこ? からす?
自分でどこかに持っていった??
しばらく放心状態になってしまった。
Posted by mocomoco at
23:05
│Comments(2)
2009年08月20日
虫むしキャンプで大はしゃぎ!!
エイサーページェントも終わり少し、ゆったりとしていました。
舞台では緊張して、うまく踊れなかったけれど、いい経験になりました。
写真を撮る余裕なくて、紹介できないのが残念です。・・・
そうこうしてるうちに
2週間経ち、16日から2泊3日で木城えほんの里に子どもたちを連れて行った。

夏休み恒例の昆虫採集です。
写真家の今森光彦さんを迎えて昆虫の標本作りをした。

あと、川で遊んだり、
バーベキューしたりと、自然を満喫!!

かぶと虫に驚きながらも

標本完成!!

最後に今森さん 趣味悠々でおなじみの きり絵を披露!!
子どもたちは大満足の3日間!!
大人は虫の視点から見た環境問題、里山のあり方などいい勉強になりました。
舞台では緊張して、うまく踊れなかったけれど、いい経験になりました。
写真を撮る余裕なくて、紹介できないのが残念です。・・・
そうこうしてるうちに
2週間経ち、16日から2泊3日で木城えほんの里に子どもたちを連れて行った。
夏休み恒例の昆虫採集です。
写真家の今森光彦さんを迎えて昆虫の標本作りをした。
あと、川で遊んだり、
バーベキューしたりと、自然を満喫!!
かぶと虫に驚きながらも
標本完成!!
最後に今森さん 趣味悠々でおなじみの きり絵を披露!!
子どもたちは大満足の3日間!!
大人は虫の視点から見た環境問題、里山のあり方などいい勉強になりました。
Posted by mocomoco at
02:49
│Comments(0)
2009年08月01日
個人面談
夏休みが一週間が過ぎた。
娘の宿題はというと、まだ終ってない。でも結構がんばっているようだ。
あと、ホウセンカの観察と絵日記あと自由研究を残すのみとなっている。
いまどきの小学生は、結構、宿題が多い。
自分たちの頃は、夏休みの友と工作だけだったのに・・・・。
まあ 土曜日が休みだから、その分だ。
がんばれ!がんばれ!
きのうは、娘の個人面談があって、話を聞いてきた。
そして、体力測定やテストの結果のプリントをもらってきた。
ははは(笑)!!
国語のテストの裏に落書きが描いてあった。

余裕こいてるつもりが、漢字が半分しかあっていなかった。
もちろん・・・夏休みの課題に加わった。
しかし・・・
なんと、学年で一人しか解けてない問題があってほめられた。(直接点数には関係ない問題なのだが)
親ばかであるが、うれしかった!!
さて
その問題です。
3㎗と5㎗のますがあります。
水そうに7㎗の水を入れるには、
どうしたらよいでしょう。
皆様わかりますか?
小3です。私より賢いかも???
娘の宿題はというと、まだ終ってない。でも結構がんばっているようだ。
あと、ホウセンカの観察と絵日記あと自由研究を残すのみとなっている。
いまどきの小学生は、結構、宿題が多い。
自分たちの頃は、夏休みの友と工作だけだったのに・・・・。
まあ 土曜日が休みだから、その分だ。
がんばれ!がんばれ!
きのうは、娘の個人面談があって、話を聞いてきた。
そして、体力測定やテストの結果のプリントをもらってきた。
ははは(笑)!!
国語のテストの裏に落書きが描いてあった。
余裕こいてるつもりが、漢字が半分しかあっていなかった。
もちろん・・・夏休みの課題に加わった。
しかし・・・
なんと、学年で一人しか解けてない問題があってほめられた。(直接点数には関係ない問題なのだが)
親ばかであるが、うれしかった!!
さて
その問題です。
3㎗と5㎗のますがあります。
水そうに7㎗の水を入れるには、
どうしたらよいでしょう。
皆様わかりますか?
小3です。私より賢いかも???
Posted by mocomoco at
01:06
│Comments(2)