
2014年01月29日
テーブル天板
日曜日の宮崎市長選挙の投票率は31パーセント。
確かに、誰の目にも大方予想はついていたのもありますが、それは、別問題です。
都知事選もそうですが、候補者が出ることによって、公約や争点がはっきりします。
良し悪しは、別にして、自分に問いかけるということが必要かなあと思っています。
さて、テーブルの方は、順調に進んでいます。実際は、もう少しで完成ですが、順を追って紹介します。
天板は、3枚はぎにして、ずれを鉋で仕上げます。できるだけ木目をつなげています。

ここまで、全体の四分の1程度でしょうか。
これから、反り止めのアリ加工に入ります。
また、今回は、板脚にするので、少し時間がかかります。
確かに、誰の目にも大方予想はついていたのもありますが、それは、別問題です。
都知事選もそうですが、候補者が出ることによって、公約や争点がはっきりします。
良し悪しは、別にして、自分に問いかけるということが必要かなあと思っています。
さて、テーブルの方は、順調に進んでいます。実際は、もう少しで完成ですが、順を追って紹介します。
天板は、3枚はぎにして、ずれを鉋で仕上げます。できるだけ木目をつなげています。
ここまで、全体の四分の1程度でしょうか。
これから、反り止めのアリ加工に入ります。
また、今回は、板脚にするので、少し時間がかかります。
タグ :井上家具制作室
2014年01月24日
センダンのテーブル
俗に言う、「栴檀は、双葉より芳し」のセンダンではありませんが、宮崎ではよく、目にする樹木です。久しぶりのテーブル製作です。
今回は、小松台に建つ、おしゃれなカフェ用に、4人がけ2台、2人がけ1台製作です。
せっかくなので、つごう3メートルの木目のつながったテーブルにします。

3枚はぎで、両耳を残します。
センダンは、成長が早く、木目は緻密ではありませんが、ケヤキに似た、杢がきれいな樹木です。
出来上がり天板の表情は、木にお任せします。
今回は、小松台に建つ、おしゃれなカフェ用に、4人がけ2台、2人がけ1台製作です。
せっかくなので、つごう3メートルの木目のつながったテーブルにします。
3枚はぎで、両耳を残します。
センダンは、成長が早く、木目は緻密ではありませんが、ケヤキに似た、杢がきれいな樹木です。
出来上がり天板の表情は、木にお任せします。
2014年01月20日
一個だけよ!!
暮れに仕込んでいた干し柿が、うまい具合に食べごろになっています。
昨年、一昨年と庭の柿自体が全滅してしまって、作れませんでした。
今年も、かなりイラガにやられて、夏前には、葉っぱが食い尽くされていましたが、それから、復活して、どうにか25個ほどできました。
食いしん坊の娘は、まだかまだかと、毎日催促します。

馬ににんじん、娘に干し柿。
馬車馬みたいに、手伝いしてもらわないと・・・・・。
食べ物で釣るのが一番効き目があります。
でも一日一個だけよ!!
昨年、一昨年と庭の柿自体が全滅してしまって、作れませんでした。
今年も、かなりイラガにやられて、夏前には、葉っぱが食い尽くされていましたが、それから、復活して、どうにか25個ほどできました。
食いしん坊の娘は、まだかまだかと、毎日催促します。
馬ににんじん、娘に干し柿。
馬車馬みたいに、手伝いしてもらわないと・・・・・。
食べ物で釣るのが一番効き目があります。
でも一日一個だけよ!!
2014年01月09日
松
昨年から立ち枯れしていた庭の松を伐採しました。
このあたりは、海岸が近いので、黒松です。
一本は、根元が直径、50センチほどあります。

なぜか、二本だけ枯れてしまいましたが、
これも、木の運命なのでしょう。

まっすぐなところは、板に製材にして、何か作ろうと思っています。
ヤニがあるので、作りやすくは、ありませんし、
薪でもすすが出るので、敬遠されがちなのですが
最後まで、有効に使わないと・・・・
という思いはあります。
このあたりは、海岸が近いので、黒松です。
一本は、根元が直径、50センチほどあります。
なぜか、二本だけ枯れてしまいましたが、
これも、木の運命なのでしょう。
まっすぐなところは、板に製材にして、何か作ろうと思っています。
ヤニがあるので、作りやすくは、ありませんし、
薪でもすすが出るので、敬遠されがちなのですが
最後まで、有効に使わないと・・・・
という思いはあります。
Posted by mocomoco at
22:18
│Comments(0)
2014年01月07日
一日三食
今日から、子ども達は、学校が始まり、静かになって、ほっとしています。
新年、子ども達は、抱負を書初めしていました。
さて、子ども達の今年の目標は・・・・・?

あさたろうは、いつものごとく・・・・
野球しか頭にありません。・・・
娘はというと・・・
え・・・!!
「一日三食」・・・・・。
一日三食なんて・・・。そんな、そんなひもじい思いをしていたなんて・・・・
親を気遣って、言えなかったのか・・・親として・・・なんと、情けない・・・。
?????????????
・・・・いや、まてよ。朝晩、たらふく食ってるはずだが・・・・?
本人に尋ねると・・・
「あんまり食べ過ぎるから、一日三食に減らそうと思って・・・・。」
そういや、すぐ食べられるものが、冷蔵庫にあると、いつの間にかすぐなくなっています。
このくいしんぼ・・・今始まったことでは、ないのだけれど・・・・
さてこの目標、3日と、もつかどうか・・・・?
新年、子ども達は、抱負を書初めしていました。
さて、子ども達の今年の目標は・・・・・?
あさたろうは、いつものごとく・・・・
野球しか頭にありません。・・・
娘はというと・・・
え・・・!!
「一日三食」・・・・・。
一日三食なんて・・・。そんな、そんなひもじい思いをしていたなんて・・・・
親を気遣って、言えなかったのか・・・親として・・・なんと、情けない・・・。
?????????????
・・・・いや、まてよ。朝晩、たらふく食ってるはずだが・・・・?
本人に尋ねると・・・
「あんまり食べ過ぎるから、一日三食に減らそうと思って・・・・。」
そういや、すぐ食べられるものが、冷蔵庫にあると、いつの間にかすぐなくなっています。
このくいしんぼ・・・今始まったことでは、ないのだけれど・・・・
さてこの目標、3日と、もつかどうか・・・・?
2014年01月05日
故事成語
この二日くらい、子どもたちは、宿題が間に合わないと言いながら・・・
漫画を読んだり、動画を見たりで、はかどっているやら・・・・・まあ本人の責任であるので・・・
中学の娘は、学校からのプリントを解いています。
故事成語の問題は、忘れてしまったものもあるので、大人でも参考になります。
小4の息子は、答えを丸写しているような・・・。
冬休みの宿題をしてもしなくても五十歩百歩だと思っているのでしょうか。
もう少し、背水の陣で、なにごとにも臥薪嘗胆してほしいものですが・・・
親が何か言っても馬事東風。
手に負えない傍若無人の子どもたち!!
明日から学校がはじまると思い、ほっとしていると、ニコニコして明日まで休みだという・・・・。
そんな、一日くらい・・・、一炊の夢だぞ!!
さて、今年の抱負は・・・午年ということもあり、
物事に一喜一憂しないよう・・・・・
人間万事塞翁が馬を座右の銘としよう!!
漫画を読んだり、動画を見たりで、はかどっているやら・・・・・まあ本人の責任であるので・・・
中学の娘は、学校からのプリントを解いています。
故事成語の問題は、忘れてしまったものもあるので、大人でも参考になります。
小4の息子は、答えを丸写しているような・・・。
冬休みの宿題をしてもしなくても五十歩百歩だと思っているのでしょうか。
もう少し、背水の陣で、なにごとにも臥薪嘗胆してほしいものですが・・・
親が何か言っても馬事東風。
手に負えない傍若無人の子どもたち!!

明日から学校がはじまると思い、ほっとしていると、ニコニコして明日まで休みだという・・・・。
そんな、一日くらい・・・、一炊の夢だぞ!!
さて、今年の抱負は・・・午年ということもあり、
物事に一喜一憂しないよう・・・・・
人間万事塞翁が馬を座右の銘としよう!!
タグ :故事成語
2014年01月04日
お世話になった皆さん
今年の年始の仕事は、デスクワークから始まります。
確定申告やPTAの帳簿付け、書類の整理など・・・・普段しないので、なかなか時間がかるものです。
いつも空いた時間にしようと思うのですが、つい延ばし延ばしになってしまいます。
年末、ちょうど名刺入れが一杯になりました。
工房を宮崎に拓いて、13年・・・・1000人以上の方と名刺交換をしました。
商品のお取引はなくても、顔を合わせて、言葉のやり取りはしたわけです。
そのように考えると、ただの名刺入れではなく、時間も一緒に詰まっています。

新しく、1000枚ほど入る名刺入れを購入しました。
さて、何年後にいっぱいになるでしょうか。
充実した時間のつまった名刺入れにしなくてはと思っています。
確定申告やPTAの帳簿付け、書類の整理など・・・・普段しないので、なかなか時間がかるものです。
いつも空いた時間にしようと思うのですが、つい延ばし延ばしになってしまいます。
年末、ちょうど名刺入れが一杯になりました。
工房を宮崎に拓いて、13年・・・・1000人以上の方と名刺交換をしました。
商品のお取引はなくても、顔を合わせて、言葉のやり取りはしたわけです。
そのように考えると、ただの名刺入れではなく、時間も一緒に詰まっています。
新しく、1000枚ほど入る名刺入れを購入しました。
さて、何年後にいっぱいになるでしょうか。
充実した時間のつまった名刺入れにしなくてはと思っています。
2014年01月03日
お年賀の挨拶
今日は家の中は、静かです。
というのも、毎年のことですが、みんな年賀状書きにいそしんでおります。
昨日は、プリンターが故障して、何度か、電器屋さんを往復した挙句、結局、買い換えることになって、なんだか慌しい一日でした。
宛名は、自筆で書くのですが、今年は、久しぶりに万年筆を使ってみようと思ったのですが・・・・

なにせ、もともと字がうまくありませんので、何枚か書いた後、結局、筆ペンで、癖のある自体に戻ってしまいました。
案の定、嫁さんからは「わかりやすい字で書かないと、もどってくるよ!!」と念をおされてしまいましたが・・・。
今年は、習字教室に通うべきかと悩んでいるひと時でした。
というのも、毎年のことですが、みんな年賀状書きにいそしんでおります。
昨日は、プリンターが故障して、何度か、電器屋さんを往復した挙句、結局、買い換えることになって、なんだか慌しい一日でした。
宛名は、自筆で書くのですが、今年は、久しぶりに万年筆を使ってみようと思ったのですが・・・・
なにせ、もともと字がうまくありませんので、何枚か書いた後、結局、筆ペンで、癖のある自体に戻ってしまいました。
案の定、嫁さんからは「わかりやすい字で書かないと、もどってくるよ!!」と念をおされてしまいましたが・・・。
今年は、習字教室に通うべきかと悩んでいるひと時でした。
タグ :年賀状